犬の食物アレルギー

犬にも人間と同じように食物アレルギーがあることをご存じでしょうか。
特に消化器系の発達していない仔犬の時期に発症します。
正しい方法で食物アレルギーを防いであげましょう。
食物アレルギーとは、食べ物に含まれる「たんぱく質」が体内に入った時におこります。
体を守っている免疫が、外部から入ってきた「たんぱく質」を異物とみなして
攻撃してしまうとアレルギー反応がおこります。
特に消化器官の未熟な仔犬に多く見られます。
犬の食物アレルギーの大きな原因はペットフードにあると言われています。
フードに含まれるアレルゲンが皮膚炎や、外耳炎などを引き起こしているのです。
以下のような症状が見受けられる場合は、獣医師に相談してみましょう。
フードを変えると症状が落ち着く場合もあります。
かゆみのあまり、体をかきむしり、毛が抜けている。
皮膚に赤い発疹がある。
外耳炎を繰り返している。
下痢が続いている。
季節を問わず症状が続いている。
アレルゲンが多く含まれているフードを避け、低アレルゲンの食事を心がけることも大切です。
同じものばかりではなく、時には違ったフードを与えるなどしてアレルゲンの蓄積を抑えましょう。
アレルゲンが多く含まれている食べ物
卵
豚肉
牛肉
乳製品全般
牛乳
小麦
とうもろこし
醤油
など
羊肉
ウサギ肉
鹿肉
魚類(要加熱調理)
玄米
など
近年、犬の食べ物アレルギーの原因に、フードに混入しているノミやカビが挙げられています。
できるだけ、国産でなおかつフードが良く売れているお店で購入しましょう。
海外からの輸入品は長時間かけてコンテナで運ばれてくることが殆どですので、
状態が良いとは言えません。
フード選びの際には、成分表示をしっかりと見てなるべく穀物が含まれていないもの選びましょう。
その他のアレルギーの原因として、ダニやノミによりおこる場合もあります。
いつも清潔にしておきましょう。
詳しくは、フードの選びかた をご覧ください。